☆パールブログ

メタルフリー

歯科技工士科ブログ 掲載日 : 2017.11.09

今回は最近の歯科事情についてお話したいと思います

 

突然ですが、みなさんはアイアンマンを観たことがありますか

私はだいぶ前に何となくテレビで1作目を観て以来観たことがなかったのですが、私が受けもった学生にMCUといって、マーベル系列作品が好きな子がいて、その子から色々話を聞く内に興味を持って、いまは過去に出たシリーズを見直しています

そこでふと気になったことが・・・

アイアンマンの2作目に、主人公が使っている心臓のペースメーカーにパラジウムが使用されており、その毒性で体調不良になるといったシーンがありました

このパラジウムという金属は日本の歯科技工業界では主に「銀歯」の中に20%程度含まれています

アメリカではアレルギー反応が懸念されこれを使用しておらず、セラミックか場合によっては金歯で、基本的に金属を使わない考え方(メタルフリー)で治療しているようです

ハリウッドのヒーロー映画などではストーリーに社会風刺を混ぜるのが一般的なようですが、この考え方がこのシーンに反映されているのかなと思いました

パラジウムも「毒物」ではないですし、長年の実績から使用している所が多いのが現状ですが、最近日本でもこのメタルフリーの流れが来ているように感じます

 

この技術に対応できる方法のひとつに「CAD/CAM技工」があります

本校ではシステムをいち早く取り入れ、カリキュラムの一部で実習も行っています

卒業後の進路のひとつとして確立されたものにもなっていますし、興味のあるかたがいらっしゃったら、是非学校見学に来てください

 

 

歯科技工士科専任教員   さわお

歯科技工士の現状について

歯科技工士科ブログ 掲載日 : 2017.10.20

以前の体験入学の際に質問として挙がった、「歯科技工士はブラックな職業なのか?」という質問について、このブログの場を借りてお答えしたいと思います

まず大前提に、歯科技工士の仕事は「歯を製作しただけ報酬が出る」という条件があります

つまり、歯科技工士でお金を稼ぐには、装置を正確かつ素早く製作する技術と、適当な報酬を受け取ることが必要になります…

 

前者についてはどの業界にいても当たり前に言われることだと思いますが、後者に関しては少し分かりづらいかもしれませんので、もう少し詳しく説明します

日本には医療保険制度があり、諸外国に比べると安い値段で治療を受けることができます

しかし、歯科技工士にとって保険で作る装置はある程度の制約の中で製作するため、1つの装置にあまり長い時間がかけられません

そして装置を作る以上価格競争は避けられず、徐々に定価を低くせざるを得ないような現象も起きてきます

つまり歯科技工士の腕ひとつで仕事の正確さやスピード、そして報酬が変わってくるということです

適当な報酬とは、「作業内容に見合った賃金の支払い」なのです、ここがきちんと守られているかどうかがポイントになります

ここまで聞くと何となくブラックに見えますが、ネット上にある歯科技工士の記事を見ると、もっとブラックに見えてくると思います

しかし、そもそもの記事自体が古かったり、確証が得られる証拠がなかったり、匿名性であるがゆえに信憑性に欠けていたりと、真意を見極めづらい部分もあります

最近ではCAD/CAM技工が急速に発展し、この技術の進歩によって装置をより正確かつ素早く製作することが容易になったため、「誰にも再現できない技術」から「誰でも再現できる技術」へと変化しています

そして今まで技術を研鑚した歯科技工士は、模範として更に活躍できると考えます

専門学校卒業後に貰える「専門士」の称号は大学編入学時に活用できたり、今後の自身のステップアップにも繋がります

特に歯科技工士科は2年制であるため、他の専門職と比較すると1年早く称号を獲得できるメリットもあります

各都道府県から多彩な求人があり、希望次第では国内だけではなく、海外への就職も十分可能です

この状況を考えると、歯科技工士が一概にブラックであるとはとても思えません

しかし、全部がホワイトである訳ではないので、与えられた状況から目的を持って行動することが大切だと思います

このブログが歯科技工士への道を考えている方々への参考になれば幸いです

今年度の体験入学は終了してしまいましたが、イブニングオープンスクールや学校見学なども行っています、お気軽にご参加ください

 

 

歯科技工士科専任教員   さわお

歯科技工士科の2年生へ

歯科技工士科ブログ 掲載日 : 2017.09.16

台風が近付いていますね。

外出は控え、水曜日から始まる前期試験に備えてくださいね

良い結果を期待していますよ

やんやん

来週からは

歯科技工士科ブログ 掲載日 : 2017.09.15

いよいよ定期試験ですね

週末は台風が直撃予定で、家での勉強が捗るいい機会ですね

冗談はさておいて、今回は宮崎付近への接近でも強い勢力を保ったままみたいなので、停電したときのことを考えてスマホの予備バッテリーは持っているだけ充電しておきましょう

懐中電灯の準備も忘れずに

万全の状態で試験に挑めるよう願っています

 

 

歯科技工士科専任教員   さわお

知っていましたか?

歯科技工士科ブログ 掲載日 : 2017.09.08

今日はブログのネタを求めてカメラ片手に校内を歩いてみました。

学生の皆さんや卒業生のみなさんは校内の階段の数を知っていますか?

毎日、歯科技工士科や歯科衛生士科の教室に登校するときに何段の階段を上っているのでしょう?

そして、その階段の途中にある置物の種類が実は熊と猫だという事も知っていましたか?

色々注意深く観察すると新たな発見があるかもしれませんね!

やんやん

宮崎県歯科医師会が設立した専門学校

歯科技工士科、歯科衛生士科の情報や、入試に関する情報、学校行事を「パールブログ」と題して日々の話題を紹介しています。

宮崎歯科技術専門学校
HP : https://www.miyazaki-dtc.jp/

page-top