☆授業紹介
ラバーダム防湿実習
歯科衛生士科2年生は本日、ラバーダム防湿法の相互実習でした![]()
薄いゴムのシートに穴を開け、クランプと呼ばれる金具と共に歯に装着することで、歯牙が唾液にさらされるのを防ぐ方法です![]()
事前にマネキンでしっかりと練習した上で、今回の相互実習だったのですが・・・
やはり実際生身の口腔内を相手するとなると、歯牙の形態・生え方・唾液の流出etc・・色んな難関が立ちはだかり苦戦している様子でした![]()
今回は気心知れたクラスメイトが相手ですが、臨床ではほぼ初対面の患者様がお相手です![]()
今回の苦労を活かして更なる技術UP
をしてくれることを期待します![]()
歯科衛生士科専任 ひらっち![]()
歯科技工士科実習風景
歯科技工士科1年生は今日はじめて一日実習を行いました。
午前は歯冠修復技工学、午後は有床義歯技工学という科目で
わかりやすく言うと、午前は銀歯製作、午後は入れ歯作りをしました![]()
粉塵対策もきちんとしています。
実習は基本的に各自の机で行いますが、色々な道具や機材を使うため時間があっという間に過ぎます。

解らない所を相談したり、常に真剣です。
また、お互いのデッサンや補綴物、彫刻等の観察も欠かせません!
デッサンが上手な学生もいるもで、いつか写真を撮ってアップします。
歯科技工士科専任教員 ヤンヤン
ニッシンセミナー
歯科衛生士科では時折、業者の方を招いて学生向けのセミナーを開催してます。
昨日はニッシンという歯科材料・・主に顎模型、練習用マネキンを扱っている業者の方を招いて、衛生士科1年生向けに模型取り扱いの説明をしていただきました。
模型とはいえ、歯1本1本精巧に作られており、実際の人間の口腔内に近い状態を再現されている作りになっています![]()
![]()
その模型を使用することで技術向上に向けて十分な練習が積めるようになってます。



これから3年間、座学での講義に加え、実習では顎模型・マネキンが相棒となります![]()
![]()
大切に扱って、大いに練習していって欲しいと思います![]()
歯科衛生士科専任 ひらっち![]()
本日の技工士科2年生の実習☆
   今日の天気、朝方は雨![]()
でもお昼過ぎからは太陽
が出てきて暑~くなってます![]()
今回も2年生の実習室に潜入![]()

H君が真剣なまなざしで義歯の咬合チェックをしてます![]()

次はK君にスポット![]()

きれいに義歯を磨いてます![]()

技工士科2年生はこんな感じで今日も授業をしてますよ![]()
技工士科専任教員まるお
インレー製作1
歯科技工士科1年生の実習も基礎補綴物製作に突入にました。
歯牙デッサン、歯型彫刻と並行しながら いよいよ『インレー』製作に!
昨日までに、模型を咬合器に装着しておき
今日からはWAX・UP(蠟型原型製作)です。

非常に細かい所までチェックしながら製作していきます。

模型とよく見比べ観察します。


今月末には完成予定なので、それまでこのブログを通じて随時起こっている予想通りの出来事を学生の写真をおりまぜながら伝えていきたいと思います。
失敗の中から学ぶことは沢山ありますよ!
がんばっていきましょー
歯科技工士科専任教員 ヤンヤン

